こんにちは、きろです。
今日は新聞をまともに読んだことがない大学生が、
結局SmartNewsで十分でしょう?と意見をぶつける記事です。
大学生に向けて「新聞を読め」と語るキャリア講師の方、スマホアプリでは情報量に限界があると思っている方など、ぜひこの記事を読んで自身の考えを深めていただきたいです。
もちろん、これまで何回も新聞を読めと教師に言われた覚えがありますが、正直20歳にもなって「なぜ新聞を読む必要があるのか」分かりません。
僕自身は、SmartNewsこそ最強だと思うので、この記事に書かれている考えを崩せるように説明すれば、キャリアの授業でも説得性が湧くのではないでしょうか?
先に言っておきます、僕の使用する環境とSmartNewsが組み合わさることで最強になります。意見をぶつける方は、最後までお読み下さい。
SmartNewsを入れたきっかけ

僕が初めてスマートニュースを使ったのは、恐らく7年前だと思います。当時は、モバイル通信環境を有していなかったため、Wi-Fi接続時にダウンロードしてオフラインでも読めるという点に魅力を感じました。
しかし、当時は中学生ですから、やはり興味がないものは読みませんでした。
段々と、使っていくに連れて自分欲しい情報が手に入らないことに気が付き、最終的には「Greader」というAndroid専用のRSSリーダーを使用していました。
受信していたのは、GIGAZINEや2chまとめだと思います…(記憶が薄いです)
自分流SmartNewsの使い方
![]()
出典:スマートニュース株式会社
さて、SmartNewsについては既に皆さんご存知かと思いますので、まずはサラッと僕の使い方についてご紹介します。
- iPhone8で読む
- カテゴリー4,メディア12,地域1
- 1日平均20回起動
- 共有ボタンでLINE,Evernoteに貼り付け
- 分からない単語は速攻ググる
20回起動については、”癖”に近いです。
結構ニュースって学生だと「読まないといけない」モノとして捉える方が多いかと思いますが、僕の場合は好きで読んでいて、暇さえあればSmartNews。
ここからは、僕の環境を踏まえてSmartNewsが最強だってことをお伝えします。
4.7インチiPhoneと相性抜群
ニュースは見るものですか?
私にとってのニュースは、読み物です。
ここは、新聞と共通しているかと思います。

こちらは、僕がSmartNewsを読むときの視点とスクロールラインを図で表したものです。
黄色い線よりに差し掛かったら、スクロールと同時に高速で視点を左上に戻しています。
あくまでも、僕の読み方になりますがとても早いと思います。6.1インチiPhoneでは左右の視点移動が大きく、疲れやすいし時間が掛かります。
新聞なら、もっと視点を移動する必要がありますよね?
このスピード感、ついてこれます??
スマホアプリは情報が足りないってマジ?

こちら、実際に僕が使っているSmartNewsの画面です。
読んでいるカテゴリを伝えたくて、横向きでスクショしました。
僕の経験上、これまで新聞を勧めてきた方は”得られる情報量”から、新聞をおすすめしていたように感じます。
僕は違和感を感じましたね。
SmartNewsは、タテにもヨコにも情報量が多いです。
『経済』などの大きな枠を、いくつか受信していれば新聞と同様に幅広い情報を得られるのではないでしょうか。
「いやいや、情報が薄いよ」と思うのであれば、発信元をぜひ見て欲しいですね。僕はタイトルと発信元を必ず見てから開きますよ。
なぜか?それは、一般的に新聞社はネットニュースを配信しており、それらの多くがSmartNews等に取り上げられているからです。
「スマホニュースは~」って言う人よくいますけど、アプリの開発元が書いてるニュースってまず見たことありませんから、簡単に括ることは間違いだと思います。
「でもどうせ、興味あることしか読んでないでしょ?」
はい、仰るとおり進んで読むのは興味関心の高い分野です。しかし、使い方次第では興味のない分野まで自然と読めるようになります。
チャンネルを上手く配置する
- キャリア
- ギズモード
- マネー
- 経済
- マーケット
- 東洋経済オンライン
- ダイヤモンド・オンライン
- PRESIDENT Online
- ファイナンシャルフィールド
- ブルームバーグ
- FISCO
- ITmediaガジェット
- ライフハッカー
- 宮城県
- Forbes JAPAN
- マネーの達人
- ヨムーノ
これが、現在僕が受信しているチャンネルです。
左にあるものから並べているので、スライドする順番に書かれています。
ポイントは、自分にとって読むべきものを面白いものの間に挟むこと。僕はこれで自然と幅広いニュースを読むようになりました。
大きなカテゴリーでいうと、
経済と金融、宮城の3つに雑誌のようなメディアがちらほらです。
国際事情については、経済や金融を通して見る機会がありますし、国の制作とお金が絡めばそれもまた見る機会になります。
え?政治が入ってない??
そちらについても、ぜひこの機会に自論を唱えたいと思います。
政治系ニュースってなんの役に立つの?
僕に映る政治のニュースって、
国、自治体、or人物が〇〇をした。
このようなニュースばかりです。
あの、それってなんの役に立つんですか?
「日本は終わりだ」とか「○○はダメだなぁ」って呟くだけなら時間の無駄ですし、どの政党がどうなったとかどうでも良いです。〇〇市長が当選もどうでも良いです。
そんなニュース見て嘆くぐらいだったら、僕は自分が行動します。
政治系のニュースって、”批判”とか”という声も”みたいなフレーズ多いんですけど、それって具体的に何人いる中で何%挙げた声なんですね?
政治という明確な答えが見つかりにくい世界で、正しいのかもわからない他人の意見に、いちいち自分の感情を転がされるのは無駄だと思います。
そんな暇あったら、自分の頭で良い国にするためにはどうすれば良いか、考えたり学習したほうが良くないですか?
つまり、SmartNewsで十分

政治については、正解がないと思いますし、あまり書くと批判の的になるのでもうやめておきます。しかし、この記事を読んで「コイツは馬鹿だ」と思ったなら、ぜひこの機会に日本の政治教育をより良いものにしていただきたいです。
そんなわけで、ある程度のカテゴリーを追加していれば、SmartNewsでも十分だろうという”僕の意見”でした。
もちろん、考え方は変化するでしょうから、とりあえず今日までの自分はそう思っていたという記録になります。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。