有線マウスを卒業しました。
以前このブログで5年間使い続けたマウスを紹介したのですが、パソコンの配置を変えた際、どうしてもケーブルが邪魔だったので思い切ってワイヤレスに乗り換えました。
とはいえ、貧困大学生ですのでマウスに数万円も掛けられません。
なので、ワイヤレスゲーミングマウスの中でも低価格な、『Logicool G603』を購入したのでレビューしていきたいと思います。
新品のものを4,000円程度で購入しました。
低価格ワイヤレスゲーミングマウス G603を開封する

パッケージはこんな感じ。正直、Logicool Gシリーズの中でそこそこダサいパッケージだと思います。だって、合成感すごいもん笑

裏面には仕様が書かれており、驚くことにBluetoothにも対応しているとのこと。
iPad OS使いの僕的には、嬉しい誤算ですね。
(iPadでマウスを使う機会なんt…)
ゲームをしないのでよく分かりませんが、そんな僕でも分かるLogicoolのゲーミングブランドですから、きっと良いマウスだと思います。

シールにカッターなどで切れ目を入れておかないと、悲惨な破れ方をするので注意です。
ワイヤレスマウスらしくない付属品が…

- USBレシーバー(刻印入り笑)
- お試し用電池2本
- USB延長ケーブル(???)
おい、USBレシーバーにG603って書くな笑!低価格ワイヤレスゲーミングマウスユーザーがバレるだろ!!
なんて気持ちは抑えて、USBレシーバー延長ケーブルに突っ込みを入れましょう。
実際のところネタではなく、デスクトップパソコンに挿して使用する際、遅延が気になる方向けに、マウスの近くにレシーバーを設置するツールだと思います。
とか言おうと思ったのですが、G603を使用した後は有線マウスを5年も使った自分に腹が立ちました。

G603の電池カバーを外した写真です。
なんとなく、ゴキブリを見てしまったような感覚に襲われました。
(仙台人なのでヤツを見たことはない)
うん、とても気持ち悪いんだけど、奥の方に基盤が見えてなんかショックだった。
G603とG300sを比較 ワイヤレスvs有線

さて、ここからは皆さんお待ちかね、低価格ゲーミングマウスバトルのお時間です。
比較に用いるのは、コスパ最強の左右対称有線ゲーミングマウスG300sです。
(一時期Amazonで在庫切れだった)
厚み比べ
ふっくら感は圧倒的にG603の方が上です。
僕は指が長く、今まで余った指先が机についていたのがやや解消されました。
重さ比べ
5年間G300sを使ってきた人間が、G603を初めて使った感想はめちゃくちゃ重い。
例えて言うなら、軟式ボールぐらい重い。
と思って調べてみたら、G603は136gあるらしく中学生が使う軟式ボールとほとんど同じ重さらしい。(え、俺すごい)
正直、1週間目は中々慣れなくて使うのやめようかなって思うぐらい、でもケチだから使い続けたら慣れました。
G603は電池式で駆動するのですが、2本ではなく1本でも動作します。なるべく軽く使いたい方は1本にしましょう
機能性比べ
機能性は、残念ながらG300sの方が良いです。マクロボタンの数が2つ少ないです。

以前お伝えしましたが、マクロボタンにコピペとか色々登録しているので、これは少々残念でした。
ただ、普段そこまでマクロボタンを使用しないという方であれば、コスパ最強のワイヤレスゲーミングマウスとしておすすめします。
かっこよさ比べ

かっこよさはゲーミングマウスにとって、重要な指標の1つです。
僕は青が好きなのでLogicool最高!って感じですが、残念ながらG603はモノクロなんですよね。
買う前は、どうかなぁダサいんじゃないかなぁなんて心配してましたが…。
実際に使ってみたらツヤ消しマットのブラック感にしびれました。普通にカッコいいから、マジでおすすめする。シンプルisベストってこのマウスのためにあるんだなって。
マウスはワイヤレスで決まりだね

写真は、僕がワイヤレスマウスに乗り換えたいと思った瞬間の再現シーンです。
オンライン講義を聞きつつ、ブラウジング(調べ物ね?)しつつ、Evernoteでノート使いつつ…なんて色々できるようにセッティングしたらコードがぶつかるようになりました。
あ、マウスパッドは訳あって卒業しました。
(自由にマウスを使いたくて…)
そんなこんなで、5年使ったマウスからワイヤレスマウスに乗り換えましたが、結果は大成功でした。
こんなにストレスフリーだなんて、早く教えてほしかったです。
終わりに:ゲーミングマウスを使う理由
というわけで、レビューは終わりになるのですが、ゲームをしない僕がゲーミングマウスを使う理由をちょこっと紹介します。
それは、ずばり「マウスの感度(DPI)を自分の好みにカスタマイズできて、コピー&ペーストをワンポチで出来るから」です。
ゲーミングじゃなくても、好きなキーを割り当てられるマウスは以前使ったことがありますが、感度を自由にカスタマイズできるのは、ゲーミングマウスの魅力だと思います。
僕の場合、マウスは高速になれたほうが作業効率が良いと考えているため、普通のマウスに戻ることは出来ません。
皆さんも作業効率を上げたかったら、ぜひマウス感度を高めにしてみてくださいね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。