こんにちは、かいた(@kilo_kaita)です。
タブレットに変形できる10インチのChromebook 、C100PAを衝動的に買い戻したくなったのでインターネットを見漁ったところ、ジャンク品を2つ購入することに成功しました。
2つ合わせて、8,000円に届かないぐらいだったのですが、起動する方のC100PAが画面割れということで、もう一台の動作不良品と液晶を付け替えたのでその記録を書きたいと思います。
この記事では、C100PAの液晶画面を分解・修理した記録になります。
これから分解を検討している方は、参考にしてください。
液晶画面の修理に使った工具

こちらで紹介した、Amazonのタイムセールで購入した精密ドライバーセットを使用しました。
実際、分解にはそこまで種類の多い精密ドライバーは必要無かったのですが、セットに含まれているスマートフォン向けの液晶交換に便利なツールが非常に役立ちました。
ドライバーだけで挑戦すると、液晶交換中に画面や本体を傷つける可能性があるので、購入をおすすめします。
C100PAの液晶画面を分解
ネジのカバーを外す

最初の関門は、液晶部分を固定しているネジのカバーを外すところです。精密ドライバーセットに入っていた道具を使用しました。
爪では簡単に取れなかったので、もし道具がなければ安全ピンやクリップでも代用が効くかもしれません。
ただ、マジで硬いです。
精密ドライバーでネジを外す

精密ドライバーでネジを外します。
実は、C100PAの修理に精密ドライバーのセットを購入したのですが、残念ながらネジを外したのはこの部分だけでした。
ここから、セットに含まれている道具が大活躍します笑
ピックで画面の接合部分をなぞる

ネジを外したら、ピック状のツールで液晶画面の周りを一周させます。
(これも精密ドライバーのセットに含まれていました)
鋭いものでなぞると、中に傷がついてしまう可能性があるので注意が必要です。
吸盤状のツールで持ち上げる

スマートフォンやSwitchの液晶交換用だったので、やや小さいですがなんとか対応できました。
液晶部分を手で掴み上げるのは、画面を割ってしまいそうで怖いです。なので、このようなツールがあると精神的に楽です笑
接続されているコネクタ類を外していく



コネクタ類を外すときは、
絶対に傷をつけないように注意が必要です。
画面が表示されなかったら、意味がありませんからね笑
液晶部分の取り外し

ここまでの工程が終わったら、ついに液晶部分を取り外します。
後は、新しい液晶にケーブル類を取り付けていき、ネジを締めるだけなので、ここまでができれば問題ありません。
参考にさせていただいた動画
ASUS Chromebook Flip C100PA LCD and Digitizer Replacement – Youtube
日本語でC100PAの分解に関するトピックが見つからなかった為、調べに調べまくったところ、海外の動画にたどり着きました笑
とてもわかり易く、初心者の私でも結果的に成功しましたので、投稿者様への感謝でいっぱいです。
不器用がC100PAを分解した感想
パソコンに関しては、ソフトウェアばかりで組み立てたり分解したり等々の作業は一切できない僕ですが、今回は見事成功しました。
というのも…かなり前の話、中学生の時にVAIOのノートパソコンを画面修理したところ、結局壊してしまったので画面の修理には手を出さなかったんですよね。
今回C100PAを修理すると決意したのは、タブレットに変形できてなおかつ10インチのノートブックがちょうど欲しかったので…笑 格安で手に入るならば!と挑戦しました。
思った以上に簡単だったので、皆さんも是非挑戦してみてください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。